ベビーサイン教室mottomotto 6期生2回目ぼちぼちやっていきましょう
対面・オンラインレッスンどちらでも対応
ベビーサイン教室mottomottoの6期生が2020年7月に元気にスタートしています。
2回目のレッスンは7月下旬に実施させていただきました。
対面レッスンでさせていただきました。
本お教室では
下記の点のご協力をいただいての実施となっております。
- 保護者の方のマスク着用
わたしもマスク着用でレッスンさせていただきます。
マスクをお忘れになった方は使い捨てマスクをご用意しておりますのでご利用ください。 - 保護者、お子さまの自宅での検温
目安として37.5度以上の方はレッスンをオンラインで対応させていただきます。 - お教室入室後の手洗い・消毒
ペーパータオル、消毒液などご用意しておりますのでお使いください。 - ソーシャルディスタンス
なるべく広くお座りください。 - 換気をしておりますので温度調整
24時間換気システムを導入しておりますが、窓を2か所以上空けてレッスンさせていただきます。
空調を入れますが、窓が開いておりますので暑かったり寒かったりすることもありますので、服装での温度調整お願いします。
夏は特にこまめな水分補給お願いします。 - 対面レッスン、オンラインレッスンを選択
オンラインレッスンも随時対応させていただいております。
ご希望の方はレッスン前日までにおしゃってくださいね。
さ、元気に始めましょう。
今回参加してくださったのは
生後9ヶ月のSくんとママさん
生後7ヶ月のWくんとママさん
生後6ヶ月のRくんとママさん
生後6ヶ月のRちゃんとママさん

今日もどうぞよろしくお願いします。
ベビーサインっていつごろからするの?
「ベビーサインっていつごろからするの?」というご質問をちょいちょいいただきます。
わたしも娘を独学でベビーサインを教えていたので、すごく思っていました。
お座りがしっかりできるようになり、
指さしや意思表示がしっかりできるようになった頃に出始めます。
これについてはまた『よくあるご質問』のところで詳しくお話させていただきます。
「6期生の子どもちゃんたちは今どの状態かな~」ということでママさんたちと一緒に確認させていただきました。
生後6ヶ月のRくんとRちゃんはお座りはまだ支えがないとゴロンとしちゃいそうでした。
生後7ヶ月のWくんはお座りもとっても上手になってきているようで、
支えがなくてもお座りができるようになってました。
生後9ヶ月のSくんは上手にお座りもできて、ハイハイもできちゃうので気になるところは自分で行けちゃいます。
指さしはまだのようですが、こちらのお話もじょじょに理解し始めているようです。
ベビーサインをするのはもう少し先かなといった感じでした。
毎回、レッスンではベビーサインについてや教え方、語りかけのこと、絵本のことなどについてお話タイムがあります。
教科書にそってお話させていただくのですが、
ベビーサイン育児を通しての経験やお教室に通ってくださったママさん方のご意見も含めた内容もお伝えさせていただいております。
今回は、目安にはなりますが月齢ごとの過ごし方についてもお話させていただきました。
ベビーサイン育児のご参考にしていただければと思います。
ベビーサイン協会の教材
初回の時に「ベビーサイン協会の教材についているCDを一回でいいので聞いてきてくださいね」とお伝えさせていただきました。
このCDには47曲収録されているのですが、
おなじみの童謡からベビーサイン協会オリジナルの曲まで収録されております。
童謡はベビーサインを使って遊べるように工夫されてるんですよ。

この教材はCDのお歌を歌いながらベビーサインも見せることができますし、
お歌なしでも遊びながらベビーサインを見せることができます。
そして、このCDの歌声が好きな子どもちゃんが多いです。
この6期生の子どもちゃんたち特にそう思います。
CD流したとたん、それまでわちゃっとなっていても
みんな、はっ!!!って感じでこちらをジーーーーーーっと見てくれます。
それはそれはすごい集中力ですよ。
ベビーサインもすごい見せ甲斐があります。
風船ボールを作ろう
ボールが好きな子どもちゃんって多いですよね。
ママさんに風船でボールを作っていただきました。

ボールにビニルテープを巻いていただきました。
そうするとバインバインって弾むようになります。
これは、ベビーサイン協会認定講師の同期で勉強会をしたときに
京都で講師をされている山口亜有子先生に教えていただきました。
「【ボール】で遊ぼうかー」
「【ボール】いくよーー」
「じゃ、次はさ、おばちゃんに【ボール】ちょうだいちょうだい」
わざとボールを隠して「あれ?ボール【どこ】?」
「じゃーん、【ボール】ここにあります」

ご自宅でもたくさんたくさんお話しながらベビーサインを見せてあげてくださいね♪
2回目のレッスンも
お歌遊び、ふれあい遊び、絵本の読み聞かせなどさせていただきました。
暑い中、教室にお越しいただきありがとうございました。
また次回もよろしくお願いします。
疑問に思うことなどなんでもいいので、何かあればすぐご連絡くださいね。
投稿者プロフィール

- 講師
-
ベビーサイン協会認定講師です。
和歌山県橋本市を中心に『ベビーサイン教室mottomotto』のお教室をしております。
和歌山市、海南市、岩出市、紀の川市などでも体験会やお教室承ります。
乳幼児から小学生まで楽しめるキットパスを使ったお絵かきのワークショップも開催中です。
最新の投稿
体験クラスお知らせ2023年1月18日【橋本市】ベビーサイン教室 体験会受付中
キャンプのこと2022年10月6日9月の和歌山県かつらぎ町『北寺オートキャンプ場~Orange~』
キャンプのこと2022年9月26日有田川町『ふれあいの丘オートキャンプ場』|けっこういいかも
キャンプのこと2022年9月12日天川村でキャンプ場を探すなら『天の川オートキャンプ沢谷』