9月の和歌山県かつらぎ町『北寺オートキャンプ場~Orange~』
9月に『北寺オートキャンプ場』へ行ってきました
2022年9月24日(土)・25日(日)に和歌山県かつらぎ町にある『北寺オートキャンプ場』さんへ行ってきました。
去年のお話です・・・
書きたいなー書かなきゃなーと、思いつつ年が明けちゃいました。
なんでこんなに時間が進むのが早いんだろう・・・
おそらく韓国ドラマを見すぎだからだと思われます。
では、はりきってキャンプリポートします。
『北寺オートキャンプ場』のこと
『北寺オートキャンプ場』はOrangeが所有するキャンプ場です。
Orangeはみなさまのほうがご存じだとは思いますが、和歌山県かつらぎ町にある関西屈指の品ぞろえをほこるアウトドアショップです。
『北寺オートキャンプ場』の公式ホームページはOrangeさんのホームページよりご覧いただけます。

手持ち花火は22時までOKと、入口の看板には書かれていたのですが、
キャンプ場内にある他の看板には手持ち花火も禁止ってなってました。
実際のところどっちなんでしょうね。
この日は念のためやめておこうかということで、やめました。
場所
〒643-0612 和歌山県伊都郡かつらぎ町花園北寺82−3
ここのキャンプ場は、8月に行った『ふれあいの丘 オートキャンプ場』よりだいぶ手前にあるキャンプ場です。
そう、あのとき誓った、
何があっても国道480号線ということを胸に、480号線を通って行きも帰りも行きました。
おかげでそんなにストレスもなく行けましたよ。
『ふれあいの丘オートキャンプ場』よりも16kmほど手前にあるので、近く感じました。
予約
わが家はキャンプ場検索・予約サイトのなっぷより予約をしました。
電話でもできるかはわからないので、お問い合わせの電話で聞いてみてくださいね。
テント区画のこと
テント区画は3つのサイズがあります。
わが家は一番小さいスタンダードサイトを予約しました。
テントスペース約(9m×7.5m)+駐車スペース(1台分)です。

テント区画は垣根で区切られています。
写真を撮り忘れてしまったのですが、
テント(約560cm×)とタープ(約300cm x 300cm)を張って、車を一台停めてもまだテーブルを出せるくらいの余裕がありました。
垣根で区切られているのはなんだかプライベート感が増していいですよね。
炊事場のこと
共同の炊事場がありました。

特筆することもなく、ごく普通な感じです。
困ることもないです。
炊事場からいちばん離れたテント区画をお借りしていましたが、遠いなーって感じることもありませんでした。
お湯はでないですね。
今まで行ったキャンプ場でお湯が出るところの方が少ないです。
お風呂とシャワーのこと
コインシャワーがあるようなのですが、現在はコロナの関係で入れないようになっているかもしれません。
翌日チェックアウトしてからお風呂に入って帰宅するというのがブームでしたので、なくてもあまり気になりませんでした。
トイレのこと
普通にきれいだったと思います。(すみません、印象に残らないくらい普通だったと思います(笑))
チェックインとチェックアウトのこと
管理人さんが常駐しているキャンプ場ではないようです。
入口の所に区画が描かれた看板があります。区画ごとに予約者の名前が記載されています。
その案内に沿って区画を利用する感じになっています。
わたしはなっぷから予約したので、区画の指定はできませんでした。
電話予約だったら、もしかしたら希望に沿ってくれるのかもしれません。(分からないので、管理人さんに確認してみてくださいね)
チェックインは13時からですが、13時前に着いたのですが入れました。
チェックアウトは11時です。これまた管理人さんがいらっしゃらなかったので、そのままキャンプ場を後にしました。
チェックアウトの時間はいつもやばいーーって焦ってますが、焦ってる中にもなにか気持ちに余裕がありました(笑)
余裕をもって後片付けに臨んでいるものの、いつまでたってもぎりぎりになってしまうわが家・・・
なんでかなー
お昼ご飯は簡単にカップラーメン
去年の秋ごろから、そうちょうどこの頃からついた日のお昼ご飯をカップラーメンにするブームが始まりました。
今まではお弁当を作って行っていたのですが、正直キャンプの朝ってなんやかんや忙しいのでお弁当じゃなくてもいいよなーってなりまして、簡単に済ませられるカップラーメンになりました。

とりあえず、タープとテーブルと椅子をセットしてお湯を沸かしてそそぐだけ。
インスタントラーメン考えた安藤百福さん、天才。
NHKの朝の連続テレビ小説『まんぷく』かかさず見てたよ。
子どもたちも今までだったら、お椀に移してから食べるっていうワンクッション置かないと食べれなかったラーメンも
この頃はカップラーメンをダイレクトに食べられるようになってましたね。
あー成長だなー
洗い物減るわーっていう感動も。
お昼ご飯も食べて、テント設営に取り掛かりました。
川遊びできるかな?
わたしたちがキャンプ設営している間、子どもたち、川に行きたい行きたいと言っていました。


キャンプ区画から、川におりていくことできます。
この日もまだ残暑が厳しかったので、足でもつけてちゃぷちゃぷできたらと思ったのですが、
なかなか急流でした。
前の日雨だったのかな?もはや去年のことで思い出せません・・・ごめんなさいねぇ
ちょっとこの川は遊べる感じじゃないなということで、
川遊びはやめて子どもたちはたしか、秘密基地を作って遊んでいたと思います。
ここのキャンプ区画は垣根で仕切られていたので、囲われている感じが良かったようです。
夕飯は焼き鳥
食べてばっかりの話ですみません(笑)
この日の夕飯は、焼き鳥にしました。
いつだったか、炭火焼の鶏肉ってホントおいしいよなーーって気づいてから、
キャンプのときに焼き鳥をしたくてしたくて、願いが叶いました。

焼き鳥置いているこの台、ケーヨーデイツーで購入しました。
櫛の長さによって調整できる代物です。
網に直接、焼き鳥を置くと網にくっついてしまうのが嫌で、この焼き鳥台を購入しました。
この焼き鳥台のおかげで網にくっつくことはなかったです。
ただ、炭からの距離が少し遠くなっちゃうので、いつもよりも高めに炭を積んで火をつけることをおすすめします。
火からの距離を途中で高くしてからは絶好調で焼くことができましたよ。
ジュージューいうてましたわ。

焼き鳥の横ではトマトチーズとコーンバター2種類をスキレットで調理中です。
そして、以前購入したお気に入りのライスクッカーでご飯もたきましたよ。

炊きたてのごはんは本当においしいですよね。
以前のブログでライスクッカーの利用方法を記載したのですが、なにひとつ定量化できずに記載してしまったので、
今度こそは何分強火で何分弱火とかを書こうといきこんでいたのですが、すっかり忘れました。
適当に炊いても不思議なことにおいしく炊きあがります。
もはやこのライスクッカーがすごいのだと思います。

焼き鳥は自分好みのスパイスを付けて食べる感じです。
子どもたちはごはんに焼き鳥を乗せて食べてました。
わたしはビールと焼き鳥でおいしかった~
キャンプグッズ紹介
キャンプ道具の紹介をさせていただきたいと思います。
使い込んでいいないので、まだお勧めできませんが、ご購入を考えらている方の参考に少しでもなれば嬉しいです。
みなさんウォータージャグをお持ちですか?
わが家はキャンプを初めて2年目の終わりに購入することにしました。
なきゃないで、困らないんですけど、あったらあったで便利だなと。
というのも、ご近所さんとキャンプ行くときはご近所さんがウォータージャグを持ってきてくださるんです。
それがわりと便利で。
わが家だけでキャンプ行くときはウォータージャグなしですがそこまで不便は感じないんですけどね。
なきゃないで、困らないけど、あったらあったで便利だな。
何度も言ってすみません。しかもマーカまでひいてな。
めっちゃ迷ってわが家が購入したウォータージャグは↓こちらです。

『コラプズ ウォータージャグ』です。
もっとも重視したことはコンパクトになること。
もうね、車がパンパンなんですよ。
車屋さんに車購入時相談しましたよ。

キャンプ行くから大きめの車がやっぱいるかなぁ、と、思ってて・・・

車を大きくするんじゃなくて、持っているものをコンパクトにしましょう
あーなるほど、発想の転換ですね。
素晴らしいです。
その日以来コンパクトにすることを目標にしています。
ちょっと話がずれてしまいましたが、コンパクトになることを重要視した結果、このウォータジャグを購入することにしました。
簡易なスタンドも付いているので、そのスタンドの上に置いて、お水を出せるので使い勝手が良いです。
底面が汚れなくていいですしね。

注ぎ口の蓋がガバッと開くので、中の掃除もしやすくていいです。
ただ、使っているとすぐ蓋がずれます。
コンパクトにたためる分、お水が減ってきたらシャキッとはしませんよ。
そんなことどうでもいいですね。
この日は気にならなかったのですが、
違う日に使ったときは蛇口のしまりがゆるいのか、お水がちょろちょろ出ていました。
この日はそんなことなかったので、「これ買ってよかったわー」「めっちゃ便利やわー」
「キャンプが豊かになったわー」と、さえ言っていたわたしなのに、、、
そのちょろちょろ出た日以来キャンプに行っていないので、確かめられていません。
春になったらキャンプ再開するので、そのときにまた使い勝手が良かったらおすすめキャンプグッズとして紹介しますわね。
キャンプ場をチェックアウトしたあとは・・・
11時にチェックアウトをし、お昼ご飯を食べて銭湯に行って帰宅しました。
今回、寄ったのは・・・

かつらぎ町にあるRAGUMANです。
〒649-7173 和歌山県伊都郡かつらぎ町大谷1169−6
ブログに紹介するし、ちゃんとネットで調べてみようと思って新発見がありました。
「らぐーまん」だと思ってたら、「らぐまん」だそうです。
しかも「らぐまん かつらぎ店」とネットで書かれていたので、チェーン店やったんやーってなりました。
おそらくみなさんの方がよくご存知かと思われます。
ラーメンの種類めちゃくちゃ多いんですよ。
息子はここのラーメンより焼き飯が好きでよく食べています。
主人はコーンポータージュラーメンとか食べるんですよ。おいしいらしいです。
わたしはいつも辛い系のラーメンをいただきます。
おいしいです。
かつらぎ町方面のキャンプ場の帰りはここで決まりだねってなってます。
キャンプ場評価
ここのキャンプ場は遊具もないし、この日だけだったのか家族で来ているキャンパーさんも少なかったので、
子どもたちどうやって遊ぶのかなって見ていたのですが、
なんやかんや遊びますね。
子どもって本当に遊ぶの上手だなってつくづく思います。
2日目の朝に、うちの子たちよりも小さい姉妹とお友だちになったようで、
かけっこしたり、虫取りを一緒にしたりして遊んでましたわ。
これまたすぐ仲良しになれるのすごいなって思います。
その姉妹のパパさんとママさんにおすすめのキャンプ場とかも教えてもらいました。
滋賀のキャンプ場だったので、少し遠いですが気合い入れていける日があれば行ってみたいです。
それでは、
主観たっぷりのキャンプ場評価をさせてください笑
橋本からの行きやすさ ★★
区画の広さ ★★
大型テントや広く使用されたい方は「プレミアムサイト」や「スーパープレミアムサイト」をおすすめします。
川遊び
清潔さ ★★★
設備 ★★★
売店・レンタル ないですので、予め準備してこられた方がいいです
お風呂の近さ ★★
予約の取りやすさ ★★★★★
また来たい ★★★
こじんまりとしたキャンプ場なので、グループで来たりするといいです。
あと、めちゃくちゃ夜空がきれいでした。
山で囲まれていて、外灯も少ないので星がすごいきれいに見れました。
ベビーサイン教室mottomottoからのお知らせ
すみません、キャンプのお話とは関係ないのですが、、、笑
橋本市自宅教室の生徒さんを募集しております♪
こんなママさんにおすすめです
- ベビーサインに興味があるママさん
- 赤ちゃんとのコミュニケーションを大切にしたいママさん
- 赤ちゃんと一緒に遊べるところ・お出かけしたいママさん
- ママさん同士で交流したいママさん
ベビーサイン体験会
- ベビーサインってなあに?
- お教室はどんな雰囲気かな?通いやすいところかな?
- そろそろ赤ちゃんとおでかけしたいな
- 講師のふじたさきってどんな人かな?
気になっているコト、なんでおもお答えします。
ぜひいちどベビーサイン体験会にご参加ください。毎月実施中です。
最後までご覧いただきありがとうございました。
投稿者プロフィール

- 講師
-
ベビーサイン協会認定講師です。
和歌山県橋本市を中心に『ベビーサイン教室mottomotto』のお教室をしております。
和歌山市、海南市、岩出市、紀の川市などでも体験会やお教室承ります。
乳幼児から小学生まで楽しめるキットパスを使ったお絵かきのワークショップも開催中です。
最新の投稿
体験クラスお知らせ2023年1月18日【橋本市】ベビーサイン教室 体験会受付中
キャンプのこと2022年10月6日9月の和歌山県かつらぎ町『北寺オートキャンプ場~Orange~』
キャンプのこと2022年9月26日有田川町『ふれあいの丘オートキャンプ場』|けっこういいかも
キャンプのこと2022年9月12日天川村でキャンプ場を探すなら『天の川オートキャンプ沢谷』