生後何か月から通い始めるのがいいですか ~生後10ヶ月編~
こんにちは
以前から体験会などで
「生後何か月頃からベビーサイン教室に通うのがいいですか?」
というご質問をいただくことがあります。
直接会ってお話できる方には
その都度お話させていただいているのですが、
今日はブログでお伝えしたいと思います。
ママさんの気持ちやお仕事の復帰のタイミングなどにもよるので
やはり一概には言えないのですがご参考になればと思います。
ベビーサイン教室に通い始める対象は
生後6ヶ月頃から1歳半頃までとさせていただいています。
今回は『生後10ヶ月編』です。
生後10ヶ月といえばハイハイもできるようになったり
つかまり立ちができたりする子もいますよね。
自分から近づいていけるようになってぐんと行動範囲も広がる頃ですね。
指さしも始まったりで欲しいモノや興味のあるモノが
はっきりしてくる時期です。
ではさっそく、メリットから、、、
メリット
- 真似っこが始まる
色々ベビーサインを教えると真似っこしてくれます。
赤ちゃんからの反応があるというのはママさんにとってもすごく楽しいですよね。
まだ完全に意味を分かってサインで返しているわけではないことも多いのですが
真似っこで返してくれるだけでも赤ちゃんの一生懸命な姿に感動します。
- ベビーサインを教えるコツなどのお話トピックがリアルタイム
お教室では赤ちゃんとのふれあい遊びなどのほかに
ベビーサインを教えるコツなどもお伝えしています。
基本的に教科書にそってお話するのですが
私自身やお教室に通ってくださったママさん方のベビーサイン育児の経験で
得た独自メソッドなんかもお伝えさせていただいております。
このお話の内容が生後10ヶ月頃からの赤ちゃんにとってリアルタイムなお話が多いです。
レッスンの回数の都合上、ちょっと先のお話も含まれていますが、、、
- ベビーサインを本格的に見せていきたい時期
もちろんもちろん生まれてすぐから語りかけにプラスしてベビーサインを見せるのはいいことです。
ただ、生後10ヶ月頃あたりからベビーサインを見せ始めるのがいいかなと思っています。
要求がはっきりしてくると、赤ちゃんもコトバ(ベビーサインもコトバ)で伝えたくなります。
そんなときにベビーサインで伝えようとしてくれます。
赤ちゃんの成長にあわせて「そろそろ本格的にベビーサインを見せていきましょう」など
アドバイスさせてもらっています。
- ベビーサインではじめからベビーサインになるまでの時期にレッスン
案外ベビーサインをし始めるころの手の動きに気づかないことが多いんです。
定期的にお教室に通ってくださると
相談にも乗れますし、こちらが気付いてあげられることなんかもあります。
「ママさん、ちゃんと【もっと】のサインで返してくれてますね」
「えーーー気づかなかったー」
なんて会話もあります
LINEやメールで質問や相談などは受け付けていますので
気になったときはいつでもご連絡くださいね。
では、次にデメリットをお伝えします。
デメリット
- デメリット、、、
ママさんのお仕事や都合などを考慮せずわたし個人的な意見としては
「なんかあったかな、、、」
というくらい、生後10ヶ月~1歳2ヶ月くらいまでがいちばんおすすめです。
次回は
『生後何か月から通い始めるのがいいですか ~生後1歳4ヶ月編~』を
お伝えしたいと思います。
投稿者プロフィール

- 講師
-
ベビーサイン協会認定講師です。
和歌山県橋本市を中心に『ベビーサイン教室mottomotto』のお教室をしております。
和歌山市、海南市、岩出市、紀の川市などでも体験会やお教室承ります。
乳幼児から小学生まで楽しめるキットパスを使ったお絵かきのワークショップも開催中です。
最新の投稿
体験クラスお知らせ2023年1月18日【橋本市】ベビーサイン教室 体験会受付中
キャンプのこと2022年10月6日9月の和歌山県かつらぎ町『北寺オートキャンプ場~Orange~』
キャンプのこと2022年9月26日有田川町『ふれあいの丘オートキャンプ場』|けっこういいかも
キャンプのこと2022年9月12日天川村でキャンプ場を探すなら『天の川オートキャンプ沢谷』